日本結びと房

西洋のタッセルに見られる結び方を指した“西洋結び”に対して、日本の飾り房に見る結び方を指した“日本結び”は、固有の文化がもつ伝統的な「結び方」に基づいた房飾りの捉え方であろうと思います。
日本結びは水引にみる結びに意味が込められており、「結び切り」といわれるお祝いや縁起の習慣で使われています。「飾り結び」をはじめ「飾り紐」「包み結び」など、結ぶことで何らしかの想いや祈りが添えられた贈り物の象徴です。

和結びの意味

最も日本結びを象徴する房飾りの形は、祝いの数を紐を編んで組んだ「結び房」だろうと思います。また、婚礼などの結びつきを象徴する「総角結び房」には、護符や魔除けの意味が込められた代表的な結びです。

総角結び房


房づくりには多様な飾り結びの手法がある中で、飾り結びの一つ「四角編み」(王冠の結び目/クラウンノット)を用いた四角編み房は、端止めの返し結びを四つで編み込んで頂部を王冠の形に用いた結び房です。

四角編み房(クラウンノット・タッセル)